忍者ブログ

スノーボードやロードバイクなど他愛のない日常諸々を綴るLog!

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

+++++++++++++++++++++
Snow Days:6Days
Date :2008/12/23
Ski Area :ダイナランド
+++++++++++++++++++++

ダイナに友人のザワと行ってきました。
現地でO2さんとO2ジュニア2号と合流。
ゲレンデは相変わらずダウンヒルコースのみオープン。
しかし気温がぐっと下がっていたので降雪機はフル稼働。

サンライズから滑走開始。
人も少ないので今季初の長板で滑ることに。
当然乗れませんでしたが、
サンライズとか人が少ないときは長板に乗るようにして少しでも乗れるようにしないと駄目ですね。
8時頃から人が多くなってきたのでSL板にチェンジし、途中休憩を入れながらお昼まで滑ってました。

この日は昼で撤収。
昼頃からチラチラしていたが雪が本降りに変わり、駐車場も2㎝ほどの積もりましたね。
年末・年始はコースが拡大していることを祈ります。
PR
21日は午前中のみアップで滑っていたので、

午後からは速攻で自宅に帰り、

部屋の掃除&模様替えを実施。

もうナカナカ掃除とかができる日がないので思い切って実行しました。

その甲斐あってか部屋はスッキリ、綺麗になり新年を迎えることができそうです。

といっても年末・年始はダイナランドに籠る予定なんで、

新年は車の中で迎えることになるんでしょうけどね。
+++++++++++++++++++++
Snow Days:5Days
Date :2008/12/21
Ski Area :アップ神鍋
+++++++++++++++++++++

滑走5日目。
今シーズン初のアップ神鍋へ。

天気予報では雨でしたが、
現地では晴れ時々曇りとGoodな状況。

気温のわりにバーンはハードパック気味。
人少ない。
しかし紐ゲレ・・・仕方ない。
DSC00083.JPGDSC00085.JPGDSC00087.JPG









リフト運行開始の8時~9時までの1時間がバーンも硬くて最高でした。
ちなみに今日の板はYONEX。
DSC00084.JPG
ハードパック気味のバーンで滑るのは初めてだったのでいけるかどうか心配でしたが、
予想以上に滑ることができ楽しかったですね。
先週、おろしたばかりのF2_WC_SL163。

テール側のインサートホール付近のデッキとソールに凹凸が・・・

見事に波打ってました。

何かを踏んで凹んだというのではなく、内部から膨れ上がっている感じ。

ひょっとしてメタルプレートが剥離したんでしょうかね?

とりあえずショップに預けてきたんで、

明日にでもどういった処置がわかると思います。

それにしても、まだ2日も乗ってないのに・・・

ガーーーン
INSTALLER_8.2を購入。

8.0の個人パート版ですね。

BGMが8.0の使いまわしなのがちょっとねぇ・・・。

個人的には、松井プロのライディング映像が多いので気に入っております。

あとはROOKIES 70が出るのを待つだけかなぁ。

ちなみにGTS4も発売されてますね。

GTS4は松井プロと玉木プロのパートが特に観てみたい。
+++++++++++++++++++++
Snow Days:4Days
Date :2008/12/14
Ski Area :ダイナランド
+++++++++++++++++++++

滑走4日目。
昨日に引続きダイナランド。

リフト運行開始から10時頃までO2さん、O2ジュニア2号、ゲッツさん達と滑走。
この2時間が本当にバーンも良く、人も少ないので最高。
10本程度ですが集中して滑れるので良い練習になります。

O2さん&ジュニア2号は10時過ぎで撤収。
俺はゲッツさんとノラさんの3人で11時30分ころまで滑って撤収。

この二日間は板のおかげで本当に『スノーボードが楽しい!』と思ったのと『メタルボードは凄えなぁ』と体感できた週末でした。
+++++++++++++++++++++
Snow Days:3Days
Date :2008/12/13
Ski Area :ダイナランド
+++++++++++++++++++++

滑走3日目。
今シーズンのホームゲレンデであるダイナランドへ。
現地でO2さんとO2ジュニア2号と合流。

天気は朝から夕方まで快晴。
・・・でもゲレンデは雪不足でダウンヒルコースのみオープンという状況。

少しでも良い状況で滑るためにリフト運行開始から朝10時頃まで滑りました。
朝イチは最高のコンディションで良かったです。
後は人が増えてきたので間を確かめながらボチボチと滑走。
そして15時以降から人が減ってきたので朝イチ並に滑走して16時過ぎに終了。

DSC00079.JPGO2さん&O2ジュニア2号
このファミリーは速い上に上手いので凹みます。









この日はブーツをINDYに戻したのとF2_WC_SL163を投入。
滑れんのかな?と不安でしたが案外滑れましたね。
ブーツのほうは本当に調子が良くて元に戻して正解。

板は性能にビックリ。
『凄ごいね。オマエ(板)』と語りかけそうな位の性能。
荒れたバーンでも安定してるしエッジの食いつきも抜群。
あとは腕次第・・・そこが一番の問題。
昨シーズンまで使用していたスタッドレスタイヤがそろそろ寿命なんで買い換えることに。
15インチを購入しようと思っていたが、値段を見てインチダウンさせることにしました。

肝心のスタッドレスは、3シーズン使用して何の問題もなかったのでダンロップのDSX-2にしようと思ったが、店員さんと話をしているうちにミシュランに変更。
一本あたり¥2000の差がありましたが思い切ってミシュランを試すことにした。
知合いからはミシュランのX-ICEは余り良い評価は聞きませんが、X-ICE2はかなり改善されているそうです。

X-ICE2最大の特徴は、新開発のアドバンス・トレッドブロックを採用していること。従来は、ブロックエッジにサイプを配置していたが、変わりに3つの技術が組み合わされている。

・複数の穴からなるマイクロポンプと、路面を掻くようなエッジ効果を発揮する、横方向のZサイプ。
・ブロック剛性をしっかり支える縦方向のZサイプを立体的に配置した、クロスZサイプ。
・低温時の柔軟性と常温でのトレッド剛性を最大限に高めたシリカベースの新コンパウンド「フレックスアイス・コンパウンド」

 説明文読んでも漢字とカタカナだらけで、わかりにくい。
 店員さんに聞いたところ、平たく言えば次のようになることが判明。
 
 要するに・・・

 縦にも効くよ!
 横にも効くよ!
 水を吸い取って、吐き出すよ!
 寒くても寒くなくても、走りごこちがいいよ!


アドバンス・トレッドブロックを採用したことで、設置面の安定化とエッジ効果を実現。アイス路面では、効果的に水膜を除去して、氷面に密着する。結果、雪でも氷でも、グリップが強力で運転しやすくなったそうな。ちなみに、アイスブレーキ性能は、従来のX-ICEよりも約15%の向上し、よく止まるらしい。

特筆?は、高速走行での性能向上。高速走行をサポートする「ジョイントレス・ナイロンキャップ」と「プロファイル」を見直した。この辺の説明はよくわからないが、これまで160km/hだったスピードレンジ規定が、190km/h までにアップ。高速安定性がさらに向上。
何というか・・・氷の上を、誰が190キロで走んのか?その疑問はさておき、高速での安定化は歓迎。しかも偏磨耗もしにくいので更に大歓迎。

要するに従来技術をグレートアップさせた、いいとこ取りのスタッドレスタイヤらしい。
ダンロップとはかなり違いがわかる筈との言葉に踊らされて購入したので、良いトコを見せてほしいですね。
先週の土・日はモチベーションが上がらず・・・

家でダラダラと板にWAX入れたり・・・

スタッドレスタイヤを注文しに行ったり・・・

車泊の準備をしたり・・・と、本当にダラダラ。

例年ならこの時期から週末が待ち遠しく、滑りたくてしょうがないのに・・・

理由はわかりませんが、どうしてか?モチベーションが

今週末は気合を入れて行こうと思います。
出勤するために毎朝最寄のJRまで歩いてますが、

その出勤路を毎朝走っている小学生低学年の子らがいます。

すごいな。と思います。

最近、走ってないので走りにいかないと
  
Profile
HN:
84
性別:
男性
趣味:
Snowboard / Cycling...and more
自己紹介:
冬はスノボー(アルペン)
それ以外の時期は自転車にハマッてます。
自転車はKOGAとBianchiの2台。
今年も一応、冬はスノボーの予定。
でも…最近は自転車の方が面白くなってきた。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Comments!
[02/07 こうすけ]
[02/07 hiro]
[02/02 Tadd]
[01/30 Tadd]
[01/30 Tadd]
[01/27 hiro]
[01/27 こうすけ]
[01/27 hiro]
[01/18 後藤]
[01/17 hiro]
Copyright ©  -- 84 Log --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]