スノーボードやロードバイクなど他愛のない日常諸々を綴るLog!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社会人になって6年目、そしてスノボー始めて6年目。
まだ10月だけど、
この6年間をサラッと振り返ってみた。
何故、こんな気分になったかというと・・・
先日の昼飯後、コーヒー飲んでまったりしてる時にミスの報告を受けたから。
『あ~、またかぁ』としょうがないと思いながらも、
モチベーションがDownしてしまい、
モチベーションをUPさせる間に6年間を振り返ってました。
入社1年目~2年目
装置エンジニアとして入社。
半年間ほど現場研修で色んなトコをタライ回しされ後、元の部署に戻る。
1年目は仕事を覚えるので精一杯。
2年目からは若干余裕が出てくるも目の前の仕事を片付けるだけで精一杯。
※入社1年目からスノボーを開始。もちろんフリスタ。
3年目
自分の業務に疑問を持ち始める。
・エンジニアなのにどうして現場で作業したらダメなのか?
・なんで予算作成や予算の使用実績の分析をしないといけないのか?
まぁ・・・などなど、エンジニアとしては程遠いお金関係の仕事ばかりで不満タラタラな年でした。
この業務上の疑問に関しては上司と話をした際に、
『将来はマネージャーを目指してもらうから』と言われて
自分と上司の考え方の相違にガビーンと衝撃を受けたもんです。
俺・・・エンジニアとして入社したのに何でやねん!という思いで一杯。
※スノボー3年目。ハチ・ハチ北のシーズン券買ったけど、全然上達しなかった年でした。
4年目
いきなり組織変更。
何でもUSAの本社と同じ組織にするとかナントカ。
それで今の部署に異動。元いた部署は消滅。
業務は以前よりエンジニアらしくなったがお金関係からは離れられず。
というのも当時のうちの会社は非常に金食い虫で、
装置の消耗品は何でもカンでも純正品を使用していたのが原因。
したがってコストリダクション活動に従事することに。
大学では機械工学を専攻していたので、
図面を見たり、CADでの製図は問題なし。
また、色んな材料に関する知識を得ました。
おかげで部署内ではコストリダクション大臣という要らんあだ名が付いた
※スノボー4年目。またこの年からアルペン開始。でもアルペン⇔フリスタと行ったり来たり。
5年目
コストリダクション活動も目処がついたので、
業務変更し、念願のエンジニア業務に転向。
念願が叶ったものの色んな意味で落ち込んだり、イライラした年でした。
※スノボー5年目。ほぼアルペン、まれにフリスタという感じ。この年から本格的にO2ファミリーと一緒に滑り始める。また、1級受験するもエアで失敗したので取得できず。
6年目
まさに今年。
4~6月にかけて仕事での割切り方ということに悩んでました。
割切るということが出来ないことを棚にあげて、
現場オペレーターのせいにして転職まで考えたが、
色々な人に話を聞いてもらったり、
アドバイスしてもらったりで会社に残留を決意。
お蔭さんで自分なりの割切る方法をみつけることができたと思います。
まだまだ色んな問題があるけど、
とにかくメンタル面の弱さが出てきた年ですね。
今後は『メンタル面を鍛える』を第一にやっていかないと
仕事以外にも影響が出てきそうです。
※スノボー6年目。Raceに挑戦の年。
もっと気楽にザックバランにやっていこうと思います。
でないとやって行けない気がする。
TrackbackURL