スノーボードやロードバイクなど他愛のない日常諸々を綴るLog!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知り合いと3人でダイナランドへ。
東海北陸道の郡上八幡を越えた辺りから道路脇に雪が目立ち始め。
高鷲ICに着くころには1m超えの雪の壁が・・・
岐阜でこんな情景を見るのは初めてです。
昨日のダイナはAOSD主催のアルパインスノーボードフェスタが開催されており
AOSDのキャンプに参加するか微妙やったけど、
ゲートを張るということで
【レーシングクラス】に当日受付して参加しました。
レーシングを担当するのは翠川プロ、長岡プロ、西原プロの3人。
僕は長岡プロの班でゲート練習スタート。
今季初ゲートはチョロ松の緩斜面ということもあり、
比較的滑りやすかったけど
1コースを20人近くで回してたので午後はもう掘れ掘れ。
でも掘れたゲートも面白い。
結局、ゲート撤収間際まで滑ってしまいました。
キャンプ終了後に長岡プロと2ショット。
それとキャンプの時間外でちょっち時間があったので
αライナーにのってダウンヒルコースを滑走。
バーンは柔らかいけどやっぱりダウンヒルは面白い。
2本しか滑れなかったけど案外満足しました。
キャンプ終了後、16時からAOSDの閉会が始まり
プレゼント抽選会がありまして僕はDVDをGETしました。
しかし『ROOKIES 70』は既に持ってるので・・・
せめてTシャツであれば・・・
【閑話休題】
昨日滑ってて、やっぱり悩まされたのが足の指先の冷え。
指先から徐々に寒い→感覚がなくなっていく始末。
寒さ対策としてネオプレーンの生地をつま先に取り付けたけど
イマイチ効果が期待できそうにない・・・
これってシェルに浸水してんのが原因?
それともインナー(G-style S-Fit)が原因?
はたまた汗が冷えてるのが原因か?
どっちにしろ防寒対策しないとこの先キツイっすね。
そーいや・・・2~3年前かな?
O2さんがG-styleを履いてたシーズンに『凍傷』になってた覚えが・・・
防寒対策を考えんとヤバイ(-公-;)ムムッ・・・
通勤路で通る橋や川沿いのサイクリングロードでは、
薄~く表面が凍りかけていたり、
川沿いの原っぱでは霜が降りてたり・・・と。
ここ数日は『自転車だと寒いでしょ?』とよく言われますが・・・
寒いのは始めの5~10分程度。
体が温まり始めたら寒さなんて気にならない。
会社に着いたら汗だくになってますしね。
しかし・・・
一箇所だけ冷え冷えなポイントがあり
ソコだけがツライ。
どんなに体が熱くても・・・ソコだけ極寒。
ソコとは一体どこなのか?
・・・・・・・・・・・・トゥ(つま先)です。
つま先が超冷えます。
とりあえず履かなくなったボード用のソックスを使用してるけど効果が薄い。
もう・・・ほんまに会社着いたらとりあえず靴下用のカイロ張りたいくらい冷えてる。
つま先の冷えだけがマジでツライ。
つま先キャップとか何かしらの防寒対策が必要。
それとVAAMがいい!
飲んでから20分くらい経つとじんわりと体がポカポカしてくる。
最近は朝のVAAMが欠かせなくなってきました。
朝4時半頃に起きてPC立ち上げ、
ダイナランドのライブカメラを観て・・・マヂ?と思った管理人です。
やられたね。
ほんとに。
関西方面にも是非、おすそ分けして欲しい。
昨日はそろそろちょっと硬いトコで滑りたい・・・
そう思い『びわバ』に行ってきました。
家から80km程度の距離、
ゆっくり行っても1時間でつけるという魅力的なゲレンデ。
まぁ・・・便利な分、ハイシーズンは人で溢れかえってますが(苦笑)
昨日はピーカンやけど風が強くて気温も-6度と低め。
風の煽りを受けてリフトが何回も停まる始末・・・
でも・・・バーンは良かった
硬くはないけど勘違いバーンで気持ちいい。
気持ちよく勘違いさせてもらいました(w)
とりあえず11時頃に終了。
スクールに行って久保さんにご挨拶。
1時間ほど話をして一緒に写真を撮って貰って撤収。
夕方、岐阜に出撃していた知り合いからTEL。
やっぱり現地はエライことになっていたらしい。
東海北陸道&下道がお陀仏なため、北陸道経由で帰還とのことでした。
お昼頃にでて17時頃に敦賀付近。
滑ってる時間より車に拘束されてる時間の方が多いとは…
寒波による高速道路や下道の状況を検討した結果・・・
無事に帰ってこれるか?否か?
それが怪しいので岐阜行き取り止め。
つーことでUP神鍋へ行ってきました。
青垣付近から道路にちょっと雪がのってて
和田山からの下道は軽く圧雪が入ってる状態。
雪道運転のリハビリに丁度よかった。
ほぼ予定通りに現地に到着。
Fさんと合流して、またまたM-FLEXを貸していただきました。
半日程、M-FLEXつけて滑ったけど
このプレート・・・ホンマに良く出来てると再実感。
M-FLEXの重量は片足分で1kg弱程度。
両足分を板につけると2kg弱程度の重さがプラスされるけど
僕自身はあまり重さを感じなかったですね。
むしろ丁度いいかな?と思いました。
最近はこのくらいの重さがあった方が良いなと。
ちなみに、
この日の雪質は案外難しかった。
雪質が時間と共に変わって行って
モサッとして→ボコボコになり→ちょい凹で噛みすぎ→削られて良い感じに。
14時過ぎ頃にようやく締まってちょっとハードパック気味。
15時までの1時間が一番良かった。
15時過ぎに撤収。
帰り道は行きと全くことなり道路はドライ。
運転はスゲー楽。
岐阜組は大丈夫かな?と思いつつ帰宅。
岐阜・・・すげー降ってます。
ダイナのライブカメラ観てましたが延々と1日降ってますね。
http://www.dynaland.co.jp/news/livecamera.html
東海北陸道も白鳥⇔荘川間で通行止め。
なんでも一ノ宮でも降る可能性が出てきたんで名神の関ヶ原もやばそうです。
運転に自信があるわけではないので高鷲SPに行くのは断念かな?
仮にスキー場に着いたとしても今度は帰ってこれるかが心配。
岐阜・木曽方面に行かれる方は気をつけて下さい。
ここ2ヶ月ず~~~っと横ばい。
でも・・・
体脂肪は減少して骨格筋率は増加傾向にある。
良い傾向にあるんだろうけど
数値として結果が出てないので
イマイチ達成感を感じないのがちとツライ・・・
それでも最近は開き直ってモチベーションもそれなりに維持。
健康診断では悪い結果もなく、
むしろ心臓にいたってはスポーツ心臓にレベルアップしてたり、
自転車通勤では25~30km/hペースで巡航するのが随分楽になったし、
筋トレでは今まで上げれなかった重量をあっさりクリアできたり、
履けなかったジーンズやスーツが着れたり、
なんかしら体の変化が起こっているようで。
でもなぁ・・・もうちょい見た目が変化してるのがわかったら・・・と願ったり。
最近はダイエットに関する研究も進んで
肥満遺伝子との関係が深いことが明らかになってますね。
よく挙げられてるのが『りんご型』・『洋なし型』・『バナナ型』。
僕はWEBでの簡単な判定結果よりおそらく『洋なし型』と推定。
洋なし型の特徴
・日本人の25%が保有し、基礎代謝が1日100kcal低い。
・下半身が太っており、脂肪の代謝が悪い、痩せにくい。
・がん、女性は子宮関係の病気に要注意。
確かに下半身に脂身が多く付いてる。
しかも痩せにくい。
要するにショートスパンでの減量は結構難しい。
効率よく痩せるには下半身の筋肉をつけることが必要。
とどのつまり適度な食事制限と有酸素運動&筋トレをしないと体は絞れない。
それこそ1年程のロングスパンで目標立ててやっていかんとダメっちゅうことです。
ツレNと午前中のみ出撃。
現地に到着したら中尾さんがいました。
他にも知合いが割といて、
この日は10人ほどのアルペンライダーがいたかなぁ?
さて、もうそろそろ・・・
乗っとかんとあかんやろと思って昨日はニューボードをおろしました。
そして1本目。
バーンはちょいカリ。
まず、ちょっと直カリしてオーリー。
問題なく着地できたんで、
いつものようにターンをしてみようと板を立てたら、
グイン!ってな感じで曲がって危うくコース外に放り出されかけてビックリ。
板を少しでも立てればアグレッシブに早く反応するけど
その反応について行けなくて体が遅れる遅れる。
もう板に遊ばれてケチョンケチョンにされまくり。
ハンマーヘッドって全然違う・・・と実感。
それとM-FLEX。
知合いのFさんが購入して、
話をしてたら乗らしてもらえることになったので試させてもらいました。
インプレは省くけどこのプレート良くできてるなぁと感心。
ゲートとかで使うと良さそうな気がする。
・・・むしろ良いんだろうな。
ダンプニング効果を実感できるのが凄い。
ちなみにツレN。
彼も昨日からメインボード+自作プレートで滑走。
プレート付けて滑るの初めてなのに
調子良さそうに滑ること滑ること。
板も良く回ってるし・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ヤバイなぁ・・・ほんまに(-公-;)