スノーボードやロードバイクなど他愛のない日常諸々を綴るLog!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シーズンインまであとちょっと。
そろそろアチコチのショップでもニューギアが入荷してますね。
Blogも心機一転でデザイン変更しました。
ボチボチとやっていきます。
珈琲作って水筒にいれて会社に持っていってます。
水筒に入りきれず、余った分はそのまま出勤前のモーニングコーヒーとなります。
朝からちょっとゆとりができ、珈琲代も浮いて一石二鳥。
ちなみに今まで珈琲代だけで一日¥300は使ってしまっていました。
昨日の試乗会のことばっかり考えてました。
試乗する板はあらかじめ決めていたので乗った数はせいぜい4本程度です。
F2 ワールドカップエディションSL・・・本命はこれ。
MOSS ACCEL161 TEAM・・・メタルシートが気になったので。
YONEX 158・・・ゴムメタルが気になったので。
SG PRO TEAM163・・・現地に行ったらあったので試乗。
ワールドカップは柔らかくなったので乗り易いと聞いてましたが、
ホントに良かったです。試乗した中では一番。
本命ですね。これ欲しいです。マジで。
アクセルのチームにもビックリしました。
僕が2モデル前に乗ったアクセルはノーズがペロンペロンでテール硬め。
後ろ乗りな板でした。
そんなイメージで乗ったんですが、
メタルシートが入ったせいかフレックス硬めでトーションも硬かった気がします。
あのシャバ雪でも全然安定してしましたね。
一番イメージが変わった板でしたね。
YONEXはゴムメタルが入ったせいで安定して大人しくなった気がします。
あの不安定でピーキーさが面白かったのに・・・
SG PRO TEAMは・・・あんなん乗れません。
プロ専用です。少なくとも俺の腕では曲げれません。
PRO TEAMじゃなくてRACE Tに乗ってみたかった・・・
以上のようなことを延々と仕事しながら、あーかなぁ、こーかなぁと考えてました。
寒気直撃のなか、Traibさんのツアーに合流するためにおじろへ行ってきました。
いやぁ~、凄いわ。今年の寒気のパワーは!
神鍋通過中↑ですが・・・雪の壁が出来てます。
いやぁ・・・長野に来てるみたいですね。
道路はぼっこぼこやしゲレンデに到着するのに結構時間かかりました。
無事におじろに到着しゲレンデへ。
スゲぇーパウダーです。
膝パウです。しかもドライな雪質。兵庫にしてはホントに珍しいですね。
この日はパウダー三昧で、久しぶりにスノーボードが楽しいって心の底から思った。
・・・で、パウダー三昧の後は車はこんなんになってました。
20センチは積もってたかな?
雪下ろしに一苦労しました。
同僚Nのスキー草テク技選の野次馬観戦しにいきました。
天気は晴れ。
天気予報では曇りやったのに見事にピーカンですわ。
天気読めませんでした。
ちなみに今日はRS177を持って行きました。
スラ板ばっかりなので久しぶりに長板も乗らんと・・・と思い長板に乗ってました。
バーンは朝イチはカリカリで良い感じ♪
久々の長板だったので板が回って来るのを待つまでに時間を要しましたが、
慣れてくると長板の安定性とスピードが気持よくて癖になりそうでしたねぇ。
カリカリバーンだろうがシャバ雪だろうがバッチ来い!って感じ。
長板を満喫した一日でした。
ちなみに同僚Nの技選結果はケツから数えた方が早かったそうな(^m^)
連休初日にしては空いてます。人の出足がかな~り鈍め。
ちなみに当日の板はスラ板。
大会も終わったのでGREXのFCXプレートをつけて滑走してました。
当日は気温も低めで中々良い天候。
バーンも緩むことなくカミカミで楽しかったです。
今シーズンは今までGREXはつけてなかったので、
10mm程度下駄を履かせるだけでここまでエッジの食いつき方と板の立ち上がり具合が変わるのか!?ということを初めて実感しました。
昨シーズンの終盤からGREXをつけてましたがフレックスが変わった程度の違いしか分かりませんでしたが、
バーンが良い状況だと色々と違いがわかりますね。
正直、板の立ち上がり方はびびりました。
同僚Nがメッチャ板が立ってるとの一言でGREXの威力はスゲェなと思いました。
昼食はもちろん東ハチの『ちさと山荘』の滝カレー。相変わらずのボリュームで・・・
バーンは絶好のコンデョションでしたが天気はそうもいかず、
15時過ぎからガスってきて視界不良となったため早々に撤収。
温泉に入ってのんびりと帰りました。
はじめにポチっとクリックして頂けると嬉しいです。
ブログ村のランキング上がります♪
----------------------
【今日のブログはここから】
所用のため週明けにShop Traibに。
その際にTraibのオーナーさんがF2の来期モデル試乗会のために明宝に行ってきたので
F2の来期モデルの話を聞いてきました。
来期モデルのラインナップは下記の通り。
・ワールドカップエディション(WORILD CUP EDITION)
・エキップ(EQUIP)
・GTS
・シルバーファイル
聞きかじりの詳細は下記の通り・・・
・ワールドカップエディション(WORILD CUP EDITION)
フレックスは今季モデルより柔らかめ。
今季モデルはノーズ~センターとテールの2パートに分けられていた為、
フレックスが硬かったそうだけど来期モデルはノーズ・センター・テールの3パートに
分割されるため今季モデルより柔らかくなるそうです。
レングスは163cmから164cmにアップ。それと158cmがラインナップに追加されるそうです。
サイドカーブは緩めになりSGのような感じになるそうな。
要するに板をたわませないと曲がらない設定になっているとのことでした。
後は今季モデルはよくエッジが外れたり、折れたりと板の性能は良いが
品質は最悪との話を聞いてましたが、
フルモデルチェンジに伴いメタルプレートの設置位置など
ボードの構造も変更されているので品質も向上するだろうとのことでしたね。
・エキップ(EQUIP)
今期のSLが来期にはこのネームになるようです。
構造はキャップ・サンドウィッチのデュアル構造からフルサンドウィッチに変更されるようです。
このモデルもフレックスは現状より柔らかくなり、
板をたわませて曲げるコンセプトになっていると思われます。
・GTS
来期にはラインナップに復活するそうです。
構造は現モデルのSL同様にデュアル構造だそうです。
フレックスも現SLに比べてソフトになりゲート初心者向けの板とのことでした。
・シルバーファイル
興味なしだったので話はきいてません。
以上、こんな感じ。
体重の軽いオーナーさんで乗り易くなっているとのことだったので、
体重の重い俺ではソフトフレックスになっている点がスゲー気になります。
特に前踏みする癖があるのでノーズがグニャっていかないか心配。
それとデッキとソールのグラフィックがイマイチでした。
フルモデルチェンジって怖いですね。
はじめにポチっとクリックして頂けると嬉しいです。
ブログ村のランキング上がります♪
----------------------
【今日のブログはここから】
スラ板が。。。
(左:My板、右:Shopの新品) (キャンバー)
昨シーズンの年明けから使いはじめ現在に至るけど・・・
板、結構へたってます。
キャンバーは板一枚分くらいは下ってます。
なんだかんだと60日以上はこの板で滑走しているのでそろそろ限界なのかなという気もしますね。
乗っていた当初は結構反発あったのに今や大人しいモンです。
とりあえず西日本大会も終わったので、
弁当箱(GREX)でもつけて延命ですな。
GREXつけるとフレックスもマシになるのでちょっとは乗り易くなりますかね?
はじめにポチっとクリックして頂けると嬉しいです。
ブログ村のランキング上がります♪
----------------------
【今日のブログはここから】
西日本大会が終了し、帰り道の際の同僚Nとの会話。
インストーラー6のまっちゃんパートを見ながら、
俺:『やっぱり、まっちゃんみたいに滑りたいなぁ』
N:『体格的に無理じゃない?』
俺:『…減量しても無理?』
N:『減量して骨もついでに削らんと無理ちゃう?』
俺:『・・・(ひでぇ)、じゃぁ誰になら近づけると思う?』
N:『う~ん、誰やろ?』
そんなこんなしながらDVDをPASSIONにチェンジ。
N:『あ! この人に似てる。』
俺:『え、まじ?宮尾さん!?』
N:『宮尾さんのアンギュレーション少なくした感じが割とそっくり』
俺:『それって体格とか見た目で判断してる?』
N:『まぁ割と。でもどんなに頑張っても体格的にまっちゃんにはなれんでしょ?』
俺:『・・・(ひでぇ・・・痩せてやる)』
まじで要らない白身と脂身を落とそうと思います。
覚えてやがれ!
西日本大会のSLに参加するために車山高原スキー場へ。
夜に降雪があったため20cm程積もっており、滑りにくいのなんの・・・。
ゲートの設営にも時間がかかり、朝から時間を押してました。
ちなみに今大会は足切りもなく、全員が2本滑ることができたのでラッキーです。
インスぺに入ってみて、『昨日の野辺山の方が厳しいかったなぁ』と感じつつ
『これなら何とかなるか?』と思いつつインスぺ終了。
そして大会スタート。
出番までにコースがどんどん掘れていき・・・2旗門目でこける人が続出。
いざ出番となり一本目の滑走開始。
なんとか2旗門目を通過し、
このままいけるかと思いきや2箇所で詰まってしまい、大幅にタイムロスしてしまいました。
まぁ一本目は完走できたので上出来です。(1本目終了時点:38秒74【22位】)
そして2本目はスタートした後、
4旗門目までは割とスムーズに進み、
4旗門目通過後にチラッと相手側見た時にあまり差が無かったので
『よっしゃ、いけるかも!』と色気出した瞬間に
5旗門目か6旗門目かを曲がりきれずにフラッグに直行してDQ。
ちょっと調子に乗るとこんな結果になってしまいました。
でも久しぶりにドキドキした体験ができて楽しかったです。