スノーボードやロードバイクなど他愛のない日常諸々を綴るLog!
カテゴリー「Snowな話」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2012.02.23 トーク
- 2012.02.15 きたぜ!海賊船!!
- 2012.02.14 こんなもんでしょ。
- 2012.01.31 迷うなぁ・・・
- 2012.01.27 もうちょいかな?
- 2012.01.19 迷走の挙句
- 2011.12.29 セッティングでアレコレ
- 2011.12.28 Boiler Plate
- 2011.12.16 初滑りを終えて
- 2011.10.24 そろそろスノーボード?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うぃ~す、84です。
昨日は定時退社dayだったのでさくっとあがり
Traibさんのニュー店舗に足を運びSBJのハナシを聞いてきました。
板の話はそこそこで切り上げて
ブーツの話をメインに。
今、興味あるのはそれだけなんで。
んでもって
UPZは・・・
SBJの時点ではシェルの改良や変更もなく今シーズンモデルを継続とのこと。
RC-10のカラーはグリーンのみ!だそうです(笑)
G-STYLEは・・・
シェル形状の変更は無いものの
パーツ類がアップデートされたり新しいモノが追加されそうです。
フォワードリーンアジャスターがちょこっと変わるかも?
リアスポイラーが新たに発売されるかも?
ファイヤーソールの硬さがハード・ミディアム・ソフトの3種類になるかも?
他にもあるけど、興味をひいたのは上3つ。
フォワードリーンアジャスターとリアスポイラーは使ってみたい。
それと
オーナーがにしゴリラプロから
G-STYLEでの滑り方をガッツリと話し合ってきてくれたので
それも聞きました。
自分の考えが割と近く間違ってなかったけど
それはそれで難しいそう・・・。
やっぱ前足がキーなんよなぁ(w;)
昨日は定時退社dayだったのでさくっとあがり
Traibさんのニュー店舗に足を運びSBJのハナシを聞いてきました。
板の話はそこそこで切り上げて
ブーツの話をメインに。
今、興味あるのはそれだけなんで。
んでもって
UPZは・・・
SBJの時点ではシェルの改良や変更もなく今シーズンモデルを継続とのこと。
RC-10のカラーはグリーンのみ!だそうです(笑)
G-STYLEは・・・
シェル形状の変更は無いものの
パーツ類がアップデートされたり新しいモノが追加されそうです。
フォワードリーンアジャスターがちょこっと変わるかも?
リアスポイラーが新たに発売されるかも?
ファイヤーソールの硬さがハード・ミディアム・ソフトの3種類になるかも?
他にもあるけど、興味をひいたのは上3つ。
フォワードリーンアジャスターとリアスポイラーは使ってみたい。
それと
オーナーがにしゴリラプロから
G-STYLEでの滑り方をガッツリと話し合ってきてくれたので
それも聞きました。
自分の考えが割と近く間違ってなかったけど
それはそれで難しいそう・・・。
やっぱ前足がキーなんよなぁ(w;)
PR
SG(FULL RACE63)が召されたが・・・
早くも次の相棒がやってきた!
そいつはジャック=スパロウ船長が搭乗している・・・
ブラックパール号だ!
船じゃなくて名前が一緒なだけなんすけどね。
BP2-01とSGのツーショット
スマホのカメラアプリでマンガ調で撮影したらこんな感じになった。
全体のシェイプから・・・
知り合いから『一反木綿みたい』とのコメントを頂きました。
・・・そうやね。パッと観、グレイな一反木綿に観えなくも無い。
うん。まぁ・・・観えなくもない。
SGとBPのノーズ比較。
BPは『テールかよ!』と突っ込み入れる様な形状ですね~
ノーズ先端のキック量はBPの方があります。
SGと比べるとかなりロッカーしとります。
このロッカーでターンの捉えが速かったりするのか?
グラフィックはまぁ嫌いではないけど
カスタムモデルと同様にツヤなしブラックの方がカッコイイと思う。
ツヤ有りグレイはちょっと・・・
板を手で押したり揉んでみたりしたけど
SGのほうがフレックスは柔らかくてしなやかな感じ。
BPはSGより張りがあって堅い。
乗ってみるとどんな違いがあるのか?
週末乗るのが楽しみだ。
早くも次の相棒がやってきた!
そいつはジャック=スパロウ船長が搭乗している・・・
ブラックパール号だ!
船じゃなくて名前が一緒なだけなんすけどね。
BP2-01とSGのツーショット
スマホのカメラアプリでマンガ調で撮影したらこんな感じになった。
全体のシェイプから・・・
知り合いから『一反木綿みたい』とのコメントを頂きました。
・・・そうやね。パッと観、グレイな一反木綿に観えなくも無い。
うん。まぁ・・・観えなくもない。
SGとBPのノーズ比較。
BPは『テールかよ!』と突っ込み入れる様な形状ですね~
ノーズ先端のキック量はBPの方があります。
SGと比べるとかなりロッカーしとります。
このロッカーでターンの捉えが速かったりするのか?
グラフィックはまぁ嫌いではないけど
カスタムモデルと同様にツヤなしブラックの方がカッコイイと思う。
ツヤ有りグレイはちょっと・・・
板を手で押したり揉んでみたりしたけど
SGのほうがフレックスは柔らかくてしなやかな感じ。
BPはSGより張りがあって堅い。
乗ってみるとどんな違いがあるのか?
週末乗るのが楽しみだ。
G-STYLEのフィット感が
UPZにあれば・・・と切望するBuuです。
☆★☆★☆★☆★☆★
前回の滑走でG-STYLEの
とりあえずベースとなるセッティングはほぼ固まり一安心。
一時はG-STYLEやめるか~って状態やったし。
まぁ・・・やれやれって感じです。
ゲート内を滑っていても狙ったラインをほぼトレースできた
フリーランではちょっとばかりトゥサイドが遠い気がするけど
とりあえずベースとなるセッティングはほぼ固まったので後はどういじるか・・・
ブーツ前傾をもうちょっと入れるか?
結構リフト積んでるのでスタンスを広げるか?
それとも『こんなもんでしょ』と割り切って乗るか・・・だな。
UPZにあれば・・・と切望するBuuです。
☆★☆★☆★☆★☆★
前回の滑走でG-STYLEの
とりあえずベースとなるセッティングはほぼ固まり一安心。
一時はG-STYLEやめるか~って状態やったし。
まぁ・・・やれやれって感じです。
ゲート内を滑っていても狙ったラインをほぼトレースできた
フリーランではちょっとばかりトゥサイドが遠い気がするけど
とりあえずベースとなるセッティングはほぼ固まったので後はどういじるか・・・
ブーツ前傾をもうちょっと入れるか?
結構リフト積んでるのでスタンスを広げるか?
それとも『こんなもんでしょ』と割り切って乗るか・・・だな。
何ゆえか?
ロードバイクで超細い一本橋を渡っており
前輪が一本橋から外れ奈落に落ちた瞬間に
飛び起きて
『夢かぁ・・・』とほっとしたBuuです。
なんでそんな夢をみたのやら・・・
僕の夢なんざ置いといて
Taddさんのコメントに対する回答なんですが・・・
板の特徴はメーカーのHP通りだと思います。
自分が実際に感じたのは以下の通りです。
【SG FULL RACE63】
特徴はSGのHPで掲載されてるライダーのコメント通り。
僕個人が感じてるの以下の通り。
・板の性能はピカイチ。
・板をガツンと立てないと曲がらない
・乗り手が頑張り続ける必要があり、手を抜くと板も手を抜く
大リーグ養成ギプス的なボードだと勝手に思ってます。
【YONEX ERACER AS】
62&82は試乗しましたが68は試乗してないので分かりません。
62&82を試乗した感じから
AS68もSGほどトルクをかけずとも乗れるのではないかと思います。
快適なフリーランに使用するならERACER ASやSG FULL CARVEのほうが良いかもしれません。
SG FULL RACEで悪戦苦闘しながらライディングのスキルアップを目指すのものありだと思います。
正直なところフィーリングは人によってマチマチなので
実際に自分で試乗されみて
自分のフィーリングに合った板を選択する方が後悔しないと思います。
・・・とイロイロ書いてみましたが
『自分が乗りたい板に乗る!』ことが後悔せずに満足できるのではないでしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★
僕自身、人様に『この板、最高!! 乗るべし!!!』
とも言えるほどの実力があるわけでもないので
『へぇ~』っていう程度に聞き流して貰えると助かります。
ロードバイクで超細い一本橋を渡っており
前輪が一本橋から外れ奈落に落ちた瞬間に
飛び起きて
『夢かぁ・・・』とほっとしたBuuです。
なんでそんな夢をみたのやら・・・
僕の夢なんざ置いといて
Taddさんのコメントに対する回答なんですが・・・
板の特徴はメーカーのHP通りだと思います。
自分が実際に感じたのは以下の通りです。
【SG FULL RACE63】
特徴はSGのHPで掲載されてるライダーのコメント通り。
僕個人が感じてるの以下の通り。
・板の性能はピカイチ。
・板をガツンと立てないと曲がらない
・乗り手が頑張り続ける必要があり、手を抜くと板も手を抜く
大リーグ養成ギプス的なボードだと勝手に思ってます。
【YONEX ERACER AS】
62&82は試乗しましたが68は試乗してないので分かりません。
62&82を試乗した感じから
AS68もSGほどトルクをかけずとも乗れるのではないかと思います。
快適なフリーランに使用するならERACER ASやSG FULL CARVEのほうが良いかもしれません。
SG FULL RACEで悪戦苦闘しながらライディングのスキルアップを目指すのものありだと思います。
正直なところフィーリングは人によってマチマチなので
実際に自分で試乗されみて
自分のフィーリングに合った板を選択する方が後悔しないと思います。
・・・とイロイロ書いてみましたが
『自分が乗りたい板に乗る!』ことが後悔せずに満足できるのではないでしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★
僕自身、人様に『この板、最高!! 乗るべし!!!』
とも言えるほどの実力があるわけでもないので
『へぇ~』っていう程度に聞き流して貰えると助かります。
先日のひるがの高原では
ブーツはG-STYLE、ビンディングはアクトのネオグライド。
セッティングは3Dカントプレートのみ。
スタンス49cmはちょっと広いかな?と思いながらも
そこそこ悪くない感じ。
先週末のおじろや氷ノ山で滑ったときよりマシな程度。
やっぱりヒールサイドが行きにくく、その反面トゥサイドがヒュィンって入る。
ターンの入りやすさが均等じゃないんですよね。
もうちょっと何かがいる・・・そんな感じ。
この日はたまたま、
にしプロがひるがの高原のスクールに居たので
帰り際にスクールによって
ちょっとセッティングについて教えてもらいました。
ブーツのサイドカント・前傾・リフトなどなど
にしプロのアドバイスを基にして
板の真ん中に自然に居ることができるようにしてみた。
しっくりと立っていられる感じ。
週末はこれで滑ってみましょうかね。
***************
明日から西日本大会のDU&GSですね。
僕は今シーズンは参加しないので知り合いの応援。
雪が柔らかそうなんでホレホレになりそう(ω)
ここ2,3年はこんなコンディションが続くなぁ。
西日本で積雪190cmってオカシクネ?
ブーツはG-STYLE、ビンディングはアクトのネオグライド。
セッティングは3Dカントプレートのみ。
スタンス49cmはちょっと広いかな?と思いながらも
そこそこ悪くない感じ。
先週末のおじろや氷ノ山で滑ったときよりマシな程度。
やっぱりヒールサイドが行きにくく、その反面トゥサイドがヒュィンって入る。
ターンの入りやすさが均等じゃないんですよね。
もうちょっと何かがいる・・・そんな感じ。
この日はたまたま、
にしプロがひるがの高原のスクールに居たので
帰り際にスクールによって
ちょっとセッティングについて教えてもらいました。
ブーツのサイドカント・前傾・リフトなどなど
にしプロのアドバイスを基にして
板の真ん中に自然に居ることができるようにしてみた。
しっくりと立っていられる感じ。
週末はこれで滑ってみましょうかね。
***************
明日から西日本大会のDU&GSですね。
僕は今シーズンは参加しないので知り合いの応援。
雪が柔らかそうなんでホレホレになりそう(ω)
ここ2,3年はこんなコンディションが続くなぁ。
西日本で積雪190cmってオカシクネ?
G-STYLEのセッティング出しに迷走中なBuuです。
ファイヤーソールがわりと癖モン。
UPZと比べるとか~な~り爪先立ちになるので
それを考慮してセッティング出しをしないと・・・
親方やツレNからのアドバイス通りにセッティングをだしてみる。
まず前足から・・・
足の裏をフラットにしたいのでトゥアップを10mmほど入れる。
これでUPZより、ちょいと爪先があがってるかな?といった感じ。
次に逆カントが気持ち悪いのでそれをキャンセルするために3度カントをプラス。
ブーツカントは標準位置で固定。
ブーツ前傾はマックス入れて、UPZと似たような感じになった・・・と思う。
次に後足。
左足にUPZのブーツ+ビンディングを装着し、
前傾具合や足裏感覚を比較しながらヒールアップを足していく。
こちらもヒールアップ10mmで似たような感じになったので
前足同様に3度カントをプラスして逆カントをキャンセル。
ブーツカントは1度内側に立てて、前傾は前足より1つ起こす。
最後にスタンスは48cm⇒49cmに変更。
・・・結局、スタンス以外はシーズンインと同じセッティングに戻ってるやん。
迷走した挙句に元に戻るとは(笑)
初心に帰れ!ということでしょうか?
昨晩653で試走してきました。
緩斜面すぎてアレやけど悪くない感じ。
バックサイドでも前足に乗りすぎることもなく。
適度に前後左右方向へと適度に動ける。
あとは週末に氷ノ山で試してどうかな?といったところ。
ファイヤーソールがわりと癖モン。
UPZと比べるとか~な~り爪先立ちになるので
それを考慮してセッティング出しをしないと・・・
親方やツレNからのアドバイス通りにセッティングをだしてみる。
まず前足から・・・
足の裏をフラットにしたいのでトゥアップを10mmほど入れる。
これでUPZより、ちょいと爪先があがってるかな?といった感じ。
次に逆カントが気持ち悪いのでそれをキャンセルするために3度カントをプラス。
ブーツカントは標準位置で固定。
ブーツ前傾はマックス入れて、UPZと似たような感じになった・・・と思う。
次に後足。
左足にUPZのブーツ+ビンディングを装着し、
前傾具合や足裏感覚を比較しながらヒールアップを足していく。
こちらもヒールアップ10mmで似たような感じになったので
前足同様に3度カントをプラスして逆カントをキャンセル。
ブーツカントは1度内側に立てて、前傾は前足より1つ起こす。
最後にスタンスは48cm⇒49cmに変更。
・・・結局、スタンス以外はシーズンインと同じセッティングに戻ってるやん。
迷走した挙句に元に戻るとは(笑)
初心に帰れ!ということでしょうか?
昨晩653で試走してきました。
緩斜面すぎてアレやけど悪くない感じ。
バックサイドでも前足に乗りすぎることもなく。
適度に前後左右方向へと適度に動ける。
あとは週末に氷ノ山で試してどうかな?といったところ。
野麦峠から帰ってきてから
セッティング変えんとなぁ・・・ということで
Traibさんに行ってリフトパーツを買い
ビンディングのリフトやカントをいじって
ブーツはいてビンディングに固定してみてチェック。
滑ってもいないのに今度のセッティングは左足にくる。
次にBoiler Plateのブラケット位置とカーボンプレートのセンタリングチェック。
軸間56cmではセンターでないけど
軸間62cmではセンターがでることを確認。
ボードのセンターとプレートのセンターを合わせている方が良いのか?は不明。
セッティングに関しては滑ってみないとなんとも・・・
+++++++++++++++
先日の野麦峠は自分を含めて
フローティングプレートを装着してる人が4~5人は居てました。
乗ってる人の大体一致してる意見が『マテリアルを知る』ということ。
SG・アクティブ・ボイラーの3タイプがあれば
3通りの乗り方があるんだろうなと思います。
基本は一緒でもそこからが違う?みたいな・・・文章にするのは難しい。
それとフローティングプレート使えば劇的に上手くなる!なんてことはないです。
逆に乗れるようになるために修行!修行!!ってな感じです。
スウィートスポット狭いから外さないようにしないとダメやし
アンギュレーションはしっかり取らないとダメやし
変な動作できんし・・・
先日なんか、取り合えずプレートつけても何とか滑れた程度やし。
これからボイラープレートと仲良くなっていきます。
・・・仲良くなれるんか?
セッティング変えんとなぁ・・・ということで
Traibさんに行ってリフトパーツを買い
ビンディングのリフトやカントをいじって
ブーツはいてビンディングに固定してみてチェック。
滑ってもいないのに今度のセッティングは左足にくる。
次にBoiler Plateのブラケット位置とカーボンプレートのセンタリングチェック。
軸間56cmではセンターでないけど
軸間62cmではセンターがでることを確認。
ボードのセンターとプレートのセンターを合わせている方が良いのか?は不明。
セッティングに関しては滑ってみないとなんとも・・・
+++++++++++++++
先日の野麦峠は自分を含めて
フローティングプレートを装着してる人が4~5人は居てました。
乗ってる人の大体一致してる意見が『マテリアルを知る』ということ。
SG・アクティブ・ボイラーの3タイプがあれば
3通りの乗り方があるんだろうなと思います。
基本は一緒でもそこからが違う?みたいな・・・文章にするのは難しい。
それとフローティングプレート使えば劇的に上手くなる!なんてことはないです。
逆に乗れるようになるために修行!修行!!ってな感じです。
スウィートスポット狭いから外さないようにしないとダメやし
アンギュレーションはしっかり取らないとダメやし
変な動作できんし・・・
先日なんか、取り合えずプレートつけても何とか滑れた程度やし。
これからボイラープレートと仲良くなっていきます。
・・・仲良くなれるんか?
ども、なかなか風邪が治らないBuuです。
鼻がズルズルで・・・・
それ以外は何ともないのに。
さて先日の野麦峠で『ニューアイテム其の参』を試してきました。
『ニューアイテム其の参』は今流行のフローティングプレート。
【Boiler Custom:ミディアムソフト】
今年のGWにノーマルボイラープレートのミディアムを乗ってみて
『なにコレ?超硬い!』ってな感じだったので
ボイラーカスタムのミディアムソフトにしました。
スタンスは49cm
ブラケット取付間は56cm、前足が2cmオフセット後ろは0.5cmオフセットでSL板に装着。
56cmだとセンターが出なかった
実際に滑ってみて・・・
・スケーティングの時点で左右に振ってみるとナチュラルに板が廻る?ズレる?
・表現はイマイチやけどスルスル~っと滑らかにずれる感じ。
・板の挙動はボイラープレートを付けてない時より1テンポ遅い気がする。
・エッジグリップはないような?
・踏みすぎで板が叩かれることが減った?
こんな感じでしょうか?
とりあえず滑走本数を重ねるにつれて
なんとなく乗り方が分かってきたので暫くは乗り込みが必要でしょう。
午前中はボイラーつけて滑り、
昼飯時にブラケットのネジの緩みをチェックしたら
ネジがユルユルになってた。
お陰でブラケットが前後にガシャガシャ動きすぎ・・・
ネジの緩みは何とかしないと危険ですな。
ロックタイトの出番か?
次は年末年始にGS板に取付けて乗る予定。
GSならゲートでも使えそう。
鼻がズルズルで・・・・
それ以外は何ともないのに。
さて先日の野麦峠で『ニューアイテム其の参』を試してきました。
『ニューアイテム其の参』は今流行のフローティングプレート。
【Boiler Custom:ミディアムソフト】
今年のGWにノーマルボイラープレートのミディアムを乗ってみて
『なにコレ?超硬い!』ってな感じだったので
ボイラーカスタムのミディアムソフトにしました。
スタンスは49cm
ブラケット取付間は56cm、前足が2cmオフセット後ろは0.5cmオフセットでSL板に装着。
56cmだとセンターが出なかった
実際に滑ってみて・・・
・スケーティングの時点で左右に振ってみるとナチュラルに板が廻る?ズレる?
・表現はイマイチやけどスルスル~っと滑らかにずれる感じ。
・板の挙動はボイラープレートを付けてない時より1テンポ遅い気がする。
・エッジグリップはないような?
・踏みすぎで板が叩かれることが減った?
こんな感じでしょうか?
とりあえず滑走本数を重ねるにつれて
なんとなく乗り方が分かってきたので暫くは乗り込みが必要でしょう。
午前中はボイラーつけて滑り、
昼飯時にブラケットのネジの緩みをチェックしたら
ネジがユルユルになってた。
お陰でブラケットが前後にガシャガシャ動きすぎ・・・
ネジの緩みは何とかしないと危険ですな。
ロックタイトの出番か?
次は年末年始にGS板に取付けて乗る予定。
GSならゲートでも使えそう。
今シーズンの初滑りは非常にスムーズに
・・・むしろ出来すぎなくらい滑れた。
1本目こそ『むむ???』ってな感じで
キョドってましたがそれ以降は感覚の戻りが早かった。
スムーズに滑れた要因は体重の減少や
自転車によるフィジカルトレーニングの効果もあったと思うけど
ブーツのセンタリングをキッチリと出していたのも大きい。
例年なら滑りながら調整してたが
今年は秋山プロのブログで紹介されていた
『ブーツのセンタリング調整方法』を試してみたら・・・
あら不思議!?
板をパタパタしてもトゥ・ヒールともに同じ位の力でパタパタできる。
実際にスケーティングしても危なげなくスルスル~と滑れる。
ターンにおいてもフロントorバックの一方のみ入り易いというのもなく均等に入れる。
そんなわけで
スケーティングがイマイチだ~・・・とか
どっちかのターンだけ入りにくい・・・とか
そんな感じで悩んでる人はブーツのセンタリングを調整するのもいいかもしれない。
ちなみに僕はこの記事読んで
次の日、会社の帰りに釣具屋に寄って錘を買って帰りました(w)
----------
お次はブーツ。
今シーズンからG-style GTRに乗り換え。
何年か前にトライしたときは膝間接がもげる思いをした曰くつきのブーツですわ。
しかも逆カントが入ってるトコがあんまり好きじゃない。
せやけど自分なりに考えることがあってG-STYLEに換えたワケです。
滑り出す前は『ホンマに滑れるんか?コレ』ってな感じやったけど
感覚がリセットされていた為か?素直に違和感なく滑れました。
まだナイター1回しか滑ってへんからたいした感想もないけど
ファイヤーソールの効果ですかね?
切り替え早いわ・・・エッジング強いわ・・・で翻弄されまくり。
赤いファイヤーソールになってから更に性能強化されたらしい。
それとブーツのフレックスが硬い。
僕はブーツを潰す癖があるんやけどGTRは潰れません。
逆に僕のスネの方が折れ砕けるわ・・・てな位に硬い。
こういうわけでここ数年でイチバンなシーズンインが出来たと思います。
今シーズンはコレで滑りを変えて行きたいな。
・・・むしろ出来すぎなくらい滑れた。
1本目こそ『むむ???』ってな感じで
キョドってましたがそれ以降は感覚の戻りが早かった。
スムーズに滑れた要因は体重の減少や
自転車によるフィジカルトレーニングの効果もあったと思うけど
ブーツのセンタリングをキッチリと出していたのも大きい。
例年なら滑りながら調整してたが
今年は秋山プロのブログで紹介されていた
『ブーツのセンタリング調整方法』を試してみたら・・・
あら不思議!?
板をパタパタしてもトゥ・ヒールともに同じ位の力でパタパタできる。
実際にスケーティングしても危なげなくスルスル~と滑れる。
ターンにおいてもフロントorバックの一方のみ入り易いというのもなく均等に入れる。
そんなわけで
スケーティングがイマイチだ~・・・とか
どっちかのターンだけ入りにくい・・・とか
そんな感じで悩んでる人はブーツのセンタリングを調整するのもいいかもしれない。
ちなみに僕はこの記事読んで
次の日、会社の帰りに釣具屋に寄って錘を買って帰りました(w)
----------
お次はブーツ。
今シーズンからG-style GTRに乗り換え。
何年か前にトライしたときは膝間接がもげる思いをした曰くつきのブーツですわ。
しかも逆カントが入ってるトコがあんまり好きじゃない。
せやけど自分なりに考えることがあってG-STYLEに換えたワケです。
滑り出す前は『ホンマに滑れるんか?コレ』ってな感じやったけど
感覚がリセットされていた為か?素直に違和感なく滑れました。
まだナイター1回しか滑ってへんからたいした感想もないけど
ファイヤーソールの効果ですかね?
切り替え早いわ・・・エッジング強いわ・・・で翻弄されまくり。
赤いファイヤーソールになってから更に性能強化されたらしい。
それとブーツのフレックスが硬い。
僕はブーツを潰す癖があるんやけどGTRは潰れません。
逆に僕のスネの方が折れ砕けるわ・・・てな位に硬い。
こういうわけでここ数年でイチバンなシーズンインが出来たと思います。
今シーズンはコレで滑りを変えて行きたいな。
ども、Buuです。
時期的にそろそろボードネタが出てきてもいいんですが・・・
いまBuuの手元には肝心の道具がありません。
SL板は先日プチリコールのお知らせがあり里帰りしました。
おそらく11月後半までは帰ってこないでしょう。
気ままな実家暮らしを堪能していると思います。
GS板は3月からオーストリアに海外旅行に行ったまま帰ってきません。
そろそろ帰ってきて欲しいものです。
噂では真っ二つにされたそうですが・・・
ブーツはアッパーシェルがかなりへたってます。
右足に関してはロアシェルも結構開いてる有様。
プラスティック&ゴム製のソールは磨り減ってたのでポイ。
ビンディングに至ってはベール系統が駄目。
ちなみにブーツ&ビンディング共に全バラ状態。
・・・そういやJSBAの更新してないや。
時期的にそろそろボードネタが出てきてもいいんですが・・・
いまBuuの手元には肝心の道具がありません。
SL板は先日プチリコールのお知らせがあり里帰りしました。
おそらく11月後半までは帰ってこないでしょう。
気ままな実家暮らしを堪能していると思います。
GS板は3月からオーストリアに海外旅行に行ったまま帰ってきません。
そろそろ帰ってきて欲しいものです。
噂では真っ二つにされたそうですが・・・
ブーツはアッパーシェルがかなりへたってます。
右足に関してはロアシェルも結構開いてる有様。
プラスティック&ゴム製のソールは磨り減ってたのでポイ。
ビンディングに至ってはベール系統が駄目。
ちなみにブーツ&ビンディング共に全バラ状態。
・・・そういやJSBAの更新してないや。